2024.07.03

圧迫骨折

あっぱくこっせつ

硬膜内髄内腫瘍とは

圧迫骨折(あっぱくこっせつ)は、骨粗鬆症や外傷や腫瘍などが原因で、椎骨(椎体)が圧縮されて潰れることで起こる骨折です。特に、高齢者や骨粗鬆症の患者に多く見られますが、外傷や腫瘍による場合もあります。

椎骨は、脊椎を構成する小さな骨で、脊髄を保護し、体を支える役割を担っています。椎骨は、椎体、椎弓、棘突起などの部分から構成されており、特に椎体が圧迫骨折の際に重要です。椎体は、椎間板とともに体重を支える主要な部分です。


▲椎骨が圧迫されることで椎体が骨折
 

圧迫骨折の症状

圧迫骨折の症状は多岐にわたり、骨折の部位や重症度、患者の年齢や全体的な健康状態などによって異なります。

局所的な痛み
圧迫骨折の最も一般的な症状は突然の激しい背中や腰の痛みです。骨折が発生した部位に局所的な痛みが感じられます。痛みは動作や体重負荷によって悪化し、安静にしているときに軽減します。

放散痛
痛みが特定の神経根に沿って放散することがあります。例えば、腰椎の圧迫骨折では、痛みが下肢に放散することがあります。

持続的な鈍い痛み
急性期を過ぎると、痛みは慢性化することがあります。慢性の痛みは、持続的で鈍い痛みとなり、日常生活に影響を与えることがあります。

活動時の痛み
痛みは活動時に強くなり、安静時には軽減することがあります。特に、長時間の立位や座位、重い物を持ち上げるなどの動作で痛みが増します。

身長の減少
複数の椎骨が圧迫骨折を起こすと、脊椎全体が短縮し、身長が減少することがあります。

姿勢の変化
圧迫骨折により椎体の前方が潰れることで、脊柱が前方に曲がり、背中が丸くなる(円背、脊椎後弯)ことがあります。姿勢の変化により、肩が前に落ち、背中が丸くなり、腹部が前方に突き出るようになります。

しびれや感覚異常
圧迫骨折が脊髄や神経根を圧迫する場合、しびれや感覚の異常が生じることがあります。特に脚や足に影響を及ぼすことが多いです。

筋力低下
神経圧迫による筋力低下が見られることがあります。特に脚の筋力が低下し、歩行困難になることがあります。

排尿・排便障害
腰椎の圧迫骨折が重症の場合、脊髄や馬尾神経(腰部脊髄の末端部分)が圧迫され、排尿や排便のコントロールが難しくなることがあります。

呼吸困難
胸椎の圧迫骨折が複数起こると、胸郭の動きが制限され、呼吸が困難になることがあります。これにより、呼吸機能が低下し、呼吸困難を感じることがあります。

機能的障害
痛みや筋力低下により、日常生活の活動が制限されることがあります。例えば、歩行困難、物を持ち上げることが難しくなる、階段の昇降が困難になるなど。

転倒リスクの増加
姿勢の変化や筋力低下により、バランスが取りにくくなり、転倒のリスクが増加します。

疲労感
持続的な痛みや活動制限により、疲労感が増すことがあります。

抑うつ
慢性的な痛みや生活の質の低下により、精神的なストレスや抑うつ状態になることがあります。

圧迫骨折の原因

圧迫骨折の原因は、骨の強度や脊椎に加わる力の変化に関連しています。

骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨密度の低下と骨の強度の減少を特徴とする疾患で、特に女性の閉経後や高齢者に多く見られます。骨密度が低下すると、椎骨が圧力に耐えられなくなり、日常的な動作や軽微な外力でも骨折が発生しやすくなります。
骨粗鬆症による圧迫骨折は、特に胸椎と腰椎に多く見られます。

外傷
健康な骨でも、強い外力が加わると圧迫骨折が発生します。交通事故、転倒、高所からの転落などの外傷が原因で椎骨が圧縮され、骨折が発生します。
若年者や中年者では、外傷による圧迫骨折が多く見られます。

骨の腫瘍
骨に発生する腫瘍や、他の臓器から骨に転移する転移性腫瘍が原因で圧迫骨折が発生することがあります。腫瘍が骨を侵食し、骨の強度を低下させるため、圧迫骨折が発生しやすくなります。
原発性骨腫瘍(例えば多発性骨髄腫)や転移性骨腫瘍(例えば乳がんや前立腺がんの転移)が原因となります。

先天性疾患
先天的に骨の強度や構造に異常がある疾患が原因で、圧迫骨折が発生することがあります。骨形成不全症(Osteogenesis Imperfecta)などの先天性疾患は、骨の強度を著しく低下させ、軽微な外力でも骨折を引き起こします。

過度の運動やストレス
過度の運動や身体的ストレスにより、骨に過剰な負荷がかかり、圧迫骨折が発生することがあります。

栄養不足
ビタミンDやカルシウムの不足は、骨の健康を損ない、圧迫骨折のリスクを高めます。

圧迫骨折の診断

圧迫骨折の診断は、患者の症状、病歴、身体診察、そして複数の画像診断技術を組み合わせて行われます。

症状の問診
患者さんが感じる痛みの位置、性質、持続時間、強度について詳しく聞き取ります。痛みは通常、突然発生し、安静時に軽減し、動作や体重負荷で悪化します。
しびれや感覚異常、筋力低下、排尿・排便障害などの神経症状の有無も確認します。

病歴の聴取
骨粗鬆症の診断歴、外傷の有無、癌の既往歴(特に転移性骨腫瘍のリスク)、先天性疾患の有無など、関連する病歴を聴取します。

視診と触診
背中や腰の視診を行い、姿勢の変化(円背など)や筋肉の緊張、腫れを確認します。痛みの部位を特定するために触診を行います。

神経学的検査
筋力、感覚、反射の評価を行います。神経症状がある場合、どの神経根や脊髄レベルが影響を受けているかを特定します。バランスや歩行能力の評価も行います。

画像診断
・X線検査
椎骨の形状の変化や骨折の部位を確認するために使用されます。圧迫骨折は、椎体の前方が楔形に潰れることで特徴付けられます。X線は骨折の初期診断に有用ですが、詳細な評価には限界があります。
・MRI(磁気共鳴画像法)
骨折の詳細な評価や、脊髄や神経根への圧迫の有無を確認するために使用されます。
骨髄内の異常(例えば、腫瘍や感染症)も評価できます。MRIは、急性骨折と慢性骨折を区別するのに特に有用です。
・CTスキャン(コンピュータ断層撮影)
椎骨の詳細な断層画像を提供し、骨折の具体的な構造を確認します。複雑な骨折や、手術計画のための詳細な評価に役立ちます。
・骨密度測定(DEXAスキャン)
骨粗鬆症の診断や、骨密度の評価を行います。骨密度が低下している場合、圧迫骨折のリスクが高まるため、治療方針の決定に役立ちます。

血液検査
骨代謝マーカー(例えば、カルシウム、ビタミンD、パラトルモン)の評価を行います。骨折の原因が腫瘍や感染症の場合、血液検査で異常が検出されることがあります。

骨シンチグラフィー
放射性同位元素を使用して、骨の代謝活性を評価します。腫瘍や感染症、骨折部位の活性を確認できます。

圧迫骨折の治療(保存療法)

脊髄脊椎疾患における圧迫骨折の保存療法は、手術を行わずに骨折の治癒を促進し、症状を管理する方法です。保存療法は、骨折の程度、患者の年齢、全体的な健康状態、症状の重症度に応じて選択されます。

保存療法の適応
・骨折が安定していて、脊髄や神経根に重大な圧迫がない場合。
・高齢者や全身状態が手術に耐えられない患者。
・患者が手術を望まない場合や、保存療法で十分な症状管理が可能な場合。

保存療法の具体的な方法
・初期の安静
圧迫骨折の急性期(最初の数週間)は、ベッドでの安静が推奨されます。過度な動きや負荷を避けることで、骨折部位の治癒を促進します。
・活動制限
重い物を持ち上げたり、腰をひねったりするような動作を避けるように指導します。日常生活の動作も慎重に行います。
・装具(コルセットやブレース)の使用
背骨を安定させ、圧力を軽減するためにコルセットやブレースを使用します。これにより、痛みが軽減され、骨折部位の治癒が促進されます。使用期間は、通常数週間から数ヶ月にわたり、骨折の治癒状態に応じて調整されます。
・薬物療法
鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン)を使用して痛みを管理します。必要に応じて、オピオイドや筋弛緩薬が処方されることもあります。慢性的な痛みには、抗うつ薬や抗てんかん薬が使用されることもあります。
・局所麻酔やステロイド注射
局所的な痛みが強い場合、局所麻酔薬やステロイドの注射が行われることがあります。これにより、炎症や神経の圧迫を軽減し、痛みが緩和されます。
・理学療法
骨折の治癒が始まったら、徐々に軽い運動やストレッチを開始します。理学療法士の指導の下で行い、痛みや炎症を悪化させないように注意します。
・筋力強化と柔軟性向上
筋力強化エクササイズや柔軟性を高める運動を行い、背骨を支える筋肉を鍛えます。これにより、将来的な骨折リスクを減少させます。
・バランスと協調運動
バランス訓練や協調運動を行い、転倒リスクを減少させます。特に高齢者の場合、バランス能力の向上は重要です。
・栄養管理
骨の健康を維持するために、十分なカルシウムとビタミンDの摂取を推奨します。これにより、骨の強度が向上し、骨折の治癒が促進されます。
全体的な健康をサポートするために、栄養バランスの取れた食事を心がけます。特に骨の健康に寄与する栄養素(マグネシウム、ビタミンKなど)を含む食事が推奨されます。
・生活習慣の改善
喫煙は骨の健康に悪影響を及ぼすため、禁煙を推奨します。また、過度の飲酒も骨の健康を損なうため、適度な飲酒を心がけます。
また、適度な運動は、骨の強度を維持し、筋力を強化するために重要です。ウォーキングや水中エクササイズなど、負荷の少ない運動が推奨されます。

保存療法の利点と欠点
・利点
手術によるリスクや合併症を避けることができます。高齢者や手術リスクが高い患者にも適用可能です。痛みの管理や筋力の維持を通じて、生活の質を向上させることができます。
・欠点
骨折の治癒に時間がかかる場合があります。痛みが長期間続くことがあり、慢性痛になるリスクがあります。骨折が再発する可能性があり、長期的なフォローアップが必要です。

圧迫骨折の治療(手術)

手術は、保存療法が効果を示さない場合や、脊髄や神経根に対する圧迫が重大である場合に考慮されます。手術の目的は、痛みの軽減、脊椎の安定性の確保、および神経機能の保護または回復です。

手術の適応
・痛みや神経症状が保存療法で改善しない場合。
・神経学的症状が進行する場合や、神経根や脊髄の圧迫が画像診断で確認された場合。
・椎骨の重度の圧迫や破壊により、脊椎全体の安定性が損なわれている場合。
・圧迫骨折が腫瘍や感染症によるものである場合。

手術の種類
・椎体形成術
椎体形成術は、骨セメント(ポリメチルメタクリレート)を圧迫された椎体に注入し、椎骨を安定させる手術です。
手術時間が短い、回復が早い、痛みの迅速な軽減が期待できるといった利点がありますが、骨セメントの漏出や合併症のリスクがある、長期的な効果には限界がある場合があるなどの欠点があります。
・バルーン椎体形成術
バルーン椎体形成術は、椎体内にバルーンを挿入して膨らませ、骨折部位を持ち上げて整復し、骨セメントを注入する手術です。
椎体の高さを回復させ姿勢を改善できる、痛みの迅速な軽減が期待できるといった利点がありますが、骨セメントの漏出や合併症のリスクがあります。
・脊椎固定術
脊椎固定術は、金属製のロッドやスクリューを使用して、隣接する椎骨を固定し、脊椎の安定性を確保する手術です。
重度の不安定性や変形を修正できる、神経根や脊髄の圧迫を取り除くことができるといった利点がありますが、手術時間が長く、回復期間が長いほか、手術のリスク(感染、出血、神経損傷など)といった欠点があります。

圧迫骨折の治療(術後リハビリテーション)

リハビリテーションは、患者の早期回復、筋力と柔軟性の回復、痛みの管理、そして日常生活への早期復帰を目指して計画されます。

リハビリテーションの目的
・手術後の痛みを管理し、生活の質を向上させることを目指します。
・手術で影響を受けた神経機能の回復を目指します。
・筋力の低下を防ぎ、柔軟性を向上させます。
・日常生活の動作を再習得し、自立した生活を送れる状態を目指します。
・手術に伴う心理的ストレスを軽減し、精神的な健康維持を目指します。

リハビリテーションの具体的な内容
・早期リハビリテーション(術後1〜2週間)
手術後はまず安静を保ちます。特に初期段階では、過度な動きを避けることが重要です。
ベッド上での軽い運動(足の動かし方や深呼吸運動など)を開始します。
痛みがある場合は、鎮痛薬の使用に加えて、冷却療法や温熱療法を取り入れて痛みを管理します。

・回復期リハビリテーション(術後2〜6週間)
歩行補助具(杖やウォーカー)を使用して、徐々に歩行を再開します。バランスと体重のかけ方に注意を払いながら行います。
また、理学療法士の指導の下で、軽い筋力強化エクササイズを開始します。特に腹筋や背筋を強化する運動が重要です。体幹の安定性を高めるエクササイズも取り入れます。
同様に、腰部や背部の柔軟性を向上させるストレッチを行います。無理のない範囲で行い、徐々に可動域を広げます。

・維持期リハビリテーション(術後6週間以降)
持久力を高めるために、有酸素運動(ウォーキング、水泳など)を取り入れます。運動強度を徐々に増やしていきます。
さらなる筋力強化のために、抵抗運動やウェイトトレーニングを追加します。特に脊柱周囲の筋肉を重点的に鍛えます。
加えて、バランス能力を向上させるために、バランストレーニングも行います。片足立ちや不安定な面でのトレーニングなどが効果的です。
日常生活と同じように、食事、着替え、入浴などの基本的な日常生活動作を再習得します。特に、自立した生活を目指した具体的な動作訓練を行います。
・生活習慣の改善
正しい姿勢を保つための指導を行い、背中や腰に負担をかけないようにします。特に座り方や立ち方、物の持ち上げ方などを学びます。
食生活においても、骨の健康を維持するために、カルシウムやビタミンDを豊富に含む食事を心がけます。バランスの取れた食事を摂取し、全体的な健康状態を向上させます。
喫煙は骨の健康に悪影響を与えるため、禁煙を推奨します。過度の飲酒も骨の健康を損なうため、適度な飲酒を心がけます。

圧迫骨折の手術後のリハビリテーションは、痛みの管理、筋力と柔軟性の回復、正しい姿勢の維持、そして日常生活への早期復帰を目指して計画されます。理学療法士の指導の下で、段階的にリハビリテーションを進めることが重要です。

RELATED ARTICLE 関連記事

圧迫骨折

脊椎除圧術