2025.10.28

肩こりをなんとかしたいあなたへ。毎日できるストレッチ10選

かたこりをなんとかしたいあなたへ。まいにちできるすとれっちじっせん

肩が重たい。首までガチガチ。頭がぼんやりする…。
そんな「肩こり」、あたり前のように受け入れていませんか?

でも実は、毎日のちょっとしたストレッチだけで、そのつらさがぐんと楽になることもあるんです。
今回は、肩こりに悩む方に向けて、自宅で簡単にできるストレッチを厳選してご紹介します。

なぜ肩こりは起きるのか?ストレッチが効く理由とは

「肩こり」とは、首から肩・背中にかけての筋肉が硬くなり、血流が悪くなってしまった状態。とくにデスクワークやスマホの長時間利用、姿勢のクセが原因になっていることが多いんですね。

そんな筋肉のコリや緊張をやわらげてくれるのが、「ストレッチ」。
動かしてあげることで血流が促され、固まっていた筋肉がほぐれていくのです。

肩こりに効くストレッチ10選

1:首をぐるぐる回さない!正しい「首ストレッチ」

ついやりがちな首の「ぐるぐる回し」。でもこれは首への負担が大きいためおすすめできません。代わりに、ゆっくりと前後左右に倒すストレッチが安全で効果的です。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:イスに座って背筋を伸ばす

ステップ2:ゆっくり頭を前に倒し、10秒キープ

ステップ3:元に戻して、後ろ・右・左も同様に行う

◾️どんな効果があるの?

首の筋肉の緊張をやわらげ、血流を促進します。肩への負担も軽減され、目の疲れにも効果が期待できます。

2:ガチガチの肩をほぐす「肩甲骨はがし」

肩こりの原因として見逃されがちなのが「肩甲骨の動きの悪さ」。このストレッチでは肩甲骨をしっかりと動かします。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:背筋を伸ばして立つ(座ってもOK)

ステップ2:両ひじを曲げて肩の高さまで持ち上げる

ステップ3:ひじで円を描くように10回回す(前・後ろ)

◾️どんな効果があるの?

肩甲骨まわりの血流が良くなり、肩全体の可動域が広がります。慢性的な肩こりの予防にも◎。

3:寝ながらできる「バンザイストレッチ」

ベッドや布団の中でできるお手軽ストレッチ。眠る前の習慣にすれば、肩こり予防と快眠がセットで叶います。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:仰向けになり、両手を天井に向かって伸ばす

ステップ2:そのまま頭の上にバンザイして10秒キープ

ステップ3:戻して3回くり返す

◾️どんな効果があるの?

背中〜肩〜腕の筋肉をゆるめ、呼吸も深くなります。寝ている間の血行が良くなり、肩こりの改善に役立ちます。

4:「肩に吐き気が出る人」に試してほしい胸開きストレッチ

肩こりがひどくなると、胸の筋肉まで固まり、呼吸が浅くなって吐き気を感じることも。そんなときにおすすめのストレッチです。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:壁に手のひらを当て、体を反対方向にひねる

ステップ2:胸が心地よく伸びる角度で20秒キープ

ステップ3:反対側も同様に

◾️どんな効果があるの?

胸の筋肉を広げて呼吸が楽になります。肩だけでなく、首や背中の緊張も和らげてくれます。

5:ストレッチポールを使った「肩ゆるめ体操」

ストレッチポールが家にある方は、ぜひ取り入れたいストレッチ。背骨の歪みをリセットし、肩まわりがすっきり。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:ストレッチポールの上に仰向けで寝る

ステップ2:両腕を横に広げて深呼吸

ステップ3:腕を上下に動かし、肩の可動域を感じる

◾️どんな効果があるの?

背骨のラインが整い、肩甲骨の動きがスムーズになります。ストレッチ効果が高まり、肩こり予防にも最適です。

6:デスクでできる「座ったままストレッチ」

仕事中のすき間時間にもできるストレッチ。とくに肩が内側に入ってしまう人におすすめです。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:椅子に深く座って背筋を伸ばす

ステップ2:両手を後ろで組んで胸を開く

ステップ3:そのまま10秒キープ

◾️どんな効果があるの?

前かがみの姿勢で固まりがちな胸と肩をほぐし、姿勢も改善します。長時間の座り仕事のリフレッシュにぴったり。

7:左肩が特に痛いときの「片側ストレッチ」

肩こりが左右で違うとき、とくに左肩だけつらい方に向けたストレッチ。筋肉の片寄りを整えましょう。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:右手で左の耳の上を軽く押さえる

ステップ2:ゆっくり右に首を倒して20秒キープ

ステップ3:ゆっくり元に戻す(反対側も行う)

◾️どんな効果があるの?

左右の筋肉バランスを整え、片側だけに負担が集中するのを防ぎます。首こりにも効果あり。

8:酷い肩こりには「タオルストレッチ」

タオル1本でできる本格ストレッチ。肩の奥深くまでじんわりほぐしてくれます。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:タオルを両手で持って頭の後ろに回す

ステップ2:上の手でタオルを引き上げ、下の手は引っ張られるように

ステップ3:10秒キープし、手を入れ替えて行う

◾️どんな効果があるの?

広背筋や僧帽筋といった肩まわりの深部の筋肉にアプローチ。がんこなコリに◎。

9:寝る前の「肩甲骨ほぐし呼吸」

呼吸と肩甲骨の連動を活かしたストレッチ。副交感神経が優位になり、リラックスモードに。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:座ってリラックスした姿勢に

ステップ2:肩をすくめて5秒キープ

ステップ3:一気に脱力しながら息を吐く(3回繰り返す)

◾️どんな効果があるの?

肩まわりの緊張をゆるめ、自律神経を整えます。寝つきの悪い日にも効果的。

10:即効で肩が軽くなる「腕まわしストレッチ」

とにかく今すぐ肩を楽にしたい!そんなときにおすすめなのが、腕と肩甲骨を大きく動かすこのストレッチです。実際に多くの動画でも紹介されている人気の動きです。

◾️ストレッチの手順

ステップ1:肩幅に足を開いて立ち、腕を下ろしてリラックス

ステップ2:両腕を前から後ろに大きく10回まわす

ステップ3:反対方向(後ろから前)にも10回まわす

ステップ4:肩をすくめる→一気に脱力を3回繰り返す

◾️どんな効果があるの?

肩甲骨が大きく動くことで血流が促進され、肩まわりのこわばりを短時間でゆるめられます。ストレッチ前後で腕の軽さの違いを感じる人も多いです。

肩こりと「うまく付き合う」ために

肩こりをゼロにすることは、もしかすると難しいかもしれません。
でも、こうしたストレッチを日々の中に取り入れることで、「つらさとうまく付き合っていく」ことはきっとできるはずです。

もし肩の痛みが長く続いたり、しびれや吐き気などがある場合は、無理せず医療機関にご相談ください。

ご相談は「交野病院 脊椎脊髄センター」へ

公式ホームページ

RELATED ARTICLE 関連記事

肩こりストレッチ

腰のストレッチ|寝ながら・座ったままでもできる簡単ストレッチ10選

肩こりストレッチ

背中のストレッチ10選|痛みやこりをやさしくほぐす寝ながら・座りながらの簡単ケア

肩こりストレッチ

寝たまま・初心者でもできる!股関節ストレッチ10選

肩こりストレッチ

頚椎前方固定術