2024.07.03

胸椎後縦靭帯骨化症

きょうついこうじゅうじんたいこつかしょう

胸椎後縦靭帯骨化症とは

胸椎(きょうつい)は、脊柱(背骨)の中央部分に位置する椎骨の一部で、胸部にある12個の椎骨から成ります。

胸椎後縦靭帯(きょうついこうじゅうじんたい)とは、脊柱の背面側にあり、椎体(背骨の骨)と椎体を連結しています。脊柱の中心から後方に位置し、脊髄を保護しています。
後縦靭帯は、各椎体を連結することで、脊柱の安定性を高めたり、脊髄の後方に位置し外部からの衝撃や損傷から脊髄を守ったり、脊柱の過度な屈曲(前屈)を防ぎ、適切な動きを維持する役割を果たします。

胸椎後縦靭帯骨化症(きょうついこうじゅうじんたいこつかしょう)は、背骨の後縦靭帯が異常に骨化する疾患です。これにより、脊髄や神経根が圧迫され、さまざまな神経症状を引き起こします。
骨化症は頸椎(首の部分)に多く発現しますが、胸椎や腰椎にも現れることがあります。


▲背骨の中央部分にある後縦靭帯が骨化して、脊髄を圧迫

胸椎後縦靭帯骨化症の症状

胸椎後縦靭帯骨化症(きょうついこうじゅうじんたいこっかしょう)は、脊椎の後縦靭帯が骨化することによって引き起こされる疾患です。後縦靭帯は脊柱の後方に位置し、脊椎を安定させる役割を果たしていますが、この靭帯が骨化することで脊髄や神経根を圧迫し、さまざまな症状を引き起こすことがあります。

疼痛(痛み)
・胸部や背中の痛み
・腰痛
・痛みが脚に広がることもあります

神経症状
・足のしびれや感覚の鈍化
・筋力低下や麻痺
・歩行困難やバランス感覚の喪失

排尿・排便の問題
・尿失禁や便秘など、排尿・排便のコントロールが困難になることがあります

初期では無症状であることが多いものの、骨化が進行するにつれて症状が顕著になっていきます。急激に進行する場合もあれば、数年間かけて徐々に進行することもあるうえ、症状も個々に異なることから、早期発見と適切な処置が大切になります。

胸椎後縦靭帯骨化症の原因

胸椎後縦靭帯骨化症には、以下のような原因が考えられます。

遺伝的要因
遺伝的な要因が胸椎後縦靭帯骨化症の発症に大きく関与していることが多くの研究で示されています。家族内に胸椎後縦靭帯骨化症患者がいる場合、発症リスクが高まることが観察されています。
また、特定の遺伝子変異が胸椎後縦靭帯骨化症の発症に関連していることが報告されています。

加齢による要因
年齢が進むにつれて、後縦靭帯の骨化リスクが高まります。

生活習慣
肥満や運動不足などの生活習慣も胸椎後縦靭帯骨化症のリスク要因との報告があります。

食事
カルシウムの過剰摂取や栄養バランスの偏りも影響を与える可能性があります。

労働や外傷
繰り返される物理的なストレスや外傷も、リスクを高める要因となります。
重労働や不適切な姿勢での長時間作業が、後縦靭帯への負担を増やし、骨化のリスクを高めることがあります。また、過去の外傷が靭帯の異常な修復を引き起こし、骨化につながることもあります。

慢性炎症
慢性的な炎症が持続することで、靭帯組織のリモデリングが異常に進行し、骨化が促進されることがあります。
 

胸椎後縦靭帯骨化症の診断

胸椎後縦靭帯骨化症の診断は、患者さんの症状を確認するところから、身体検査や画像検査などを組み合わせて行います。

症状の確認
背中の痛みや両下肢のしびれ、筋力低下や歩行困難、排尿・排便障害など、どのような症状が現れているかを確認します。

身体検査
・筋力検査
筋力の低下や左右差を確認します。
・感覚検査
触覚、痛覚、温度覚などの感覚異常を調べます。
・腱反射検査
反射の過剰や低下を確認します。

画像検査
・X線撮影(レントゲン)
骨化の有無や程度を確認します。胸椎後縦靭帯骨化症の場合、胸椎の後縦靭帯に沿った骨化が見られます。
・CTスキャン(コンピュータ断層撮影)
骨の詳細な構造を確認でき、骨化の範囲や程度を正確に把握できます。X線では見えにくい微細な骨化も検出可能です。
・MRI(磁気共鳴画像法)
MRIは脊髄や神経の状態を評価するのに優れており、骨化による脊髄圧迫の程度や神経組織の損傷を確認できます。
・電気診断検査
神経の伝導速度や筋電図を測定し、神経の障害の程度を評価します。

胸椎後縦靭帯骨化症の診断は、これらの検査結果を総合して行われます。具体的には、画像検査で後縦靭帯の骨化が確認され、神経学的症状や臨床症状が一致する場合に胸椎後縦靭帯骨化症と診断されます。
また、他の疾患との鑑別も重要です。例えば、脊椎分離症、椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍などの疾患も類似の症状を引き起こすことがあります。

胸椎後縦靭帯骨化症の治し方(保存療法)

胸椎後縦靭帯骨化症の治療方法には、症状の程度や進行状況に応じて様々なアプローチがあります。治療の主な目標は、症状の緩和、生活の質の向上、および疾患の進行を防ぐことです。

薬物療法
・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
痛みと炎症を軽減するために使用されます。
・鎮痛薬
強い痛みを和らげるために処方されることがあります。
・筋弛緩薬
筋肉の緊張を緩和し、症状を軽減します。

理学療法
・ストレッチングと強化運動
筋肉の柔軟性と強度を向上させ、脊椎への負担を軽減します。
・温熱療法
血行を改善し、痛みと筋肉の緊張を緩和します。

生活習慣の改善
・姿勢の改善
正しい姿勢を保つことが重要です。デスクワーク中の姿勢や日常生活での姿勢に注意を払い、負担を軽減します。
・体重管理
適正体重を維持することで脊椎への負担を軽減します。

胸椎後縦靭帯骨化症の治し方(外科療法)

保存療法で症状が改善しない場合や、神経症状が進行する場合には、外科的治療が検討されます。

前方除圧固定術
胸椎の前方からアプローチし、骨化した後縦靭帯を除去します。固定術により脊椎の安定性を保ちます。直接的な除圧が可能であり、神経症状の改善が期待できます。

後方除圧術
胸椎の後方からアプローチし、椎弓を削ることで脊髄への圧迫を軽減します。比較的低侵襲で、回復が早い場合があります。

脊椎固定術
隣接する脊椎を固定し、安定性を高める手術です。しばしば除圧術と併用されます。脊椎の安定性を確保し、さらなる変形を防ぎます。

胸椎後縦靭帯骨化症の治し方(術後管理)

胸椎後縦靭帯骨化症の手術後の管理とリハビリテーションは、患者の回復を最適化し、再発や合併症を防ぐために重要です。

傷のケア
・感染予防
手術後の傷口のケアは非常に重要です。清潔を保ち、感染を防ぐための抗生物質が処方されることがあります。
・定期的な検診
手術後の定期的な検診で、傷の治癒状態を確認し、問題がないかどうかをチェックします。

活動制限
・安静期間
手術直後は安静にする必要があります。医師の指示に従い、徐々に活動量を増やしていきます。
・負荷の制限
重い物を持ち上げることや過度な運動は避ける必要があります。

栄養管理
バランスの取れた食事を摂取し、体力の回復を助けます。特にたんぱく質やビタミン、ミネラルの摂取が重要です。

初期リハビリ(術後~6週間)
・呼吸運動
肺の機能を維持し、肺炎などの合併症を予防するために、深呼吸や呼吸運動を行います。
軽い運動: ベッド上での軽い運動やストレッチを行い、筋肉の萎縮を防ぎます。
・歩行訓練
介助を受けながら、歩行訓練を開始します。まずは歩行器や杖を使用し、徐々に自立歩行を目指します。
・筋力強化
特に背筋や腹筋の強化を行い、脊椎の安定性を高めます。

後期リハビリ(術後6週間以降)
・バランス訓練
バランスを改善するための運動を行います。これにより、転倒リスクを減らし、日常生活での安全性を向上させます。
・姿勢矯正
正しい姿勢を維持するための訓練を行います。姿勢が悪いと再発リスクが高まるため、重要な要素です。
・柔軟性向上
ストレッチやヨガなどのエクササイズを通じて、柔軟性を高めます。

生活指導
日常生活で脊椎に負担をかけない方法を学びましょう。例えば、重い物を持つ際の姿勢や、適切な椅子の選び方などです。また、仕事への復帰を目指す場合は、職場環境の調整や業務内容の見直しを行います。必要に応じて職場での作業療法士の支援を受けることを検討しましょう。

定期的なフォローアップ
定期的な診察と画像検査を行い、術後の経過を確認します。再発や新たな問題がないかをチェックします。症状が改善しても、再発防止のために継続的なリハビリを行いましょう。リハビリテーションの頻度や内容は、医師や理学療法士と相談して決定します。

精神的サポート
手術や長期のリハビリに伴う心理的ストレスを軽減するために、カウンセリングや心理的サポートが提供されることがあります。
 

さいごに

胸椎後縦靭帯骨化症は、患者にとって日常生活に大きな影響を及ぼす疾患です。ですが、まだまだ研究や治療法の進化が期待できる病気であることも事実です。
原因究明や新たな治療法など医療の発展とともに、患者の皆様が生活環境を見直すこともこの病気の治療には大切なポイントになりますので、病気をしっかりと理解するとともに、医師や専門家の指導を守った生活を心がけていただくことをおすすめします。