2024.07.03
頚椎症性神経根症
けいついしょうせいしんけいこんしょう
頚椎症性神経根症とは
頚椎(けいつい)は、首の部分にある脊椎を指します。頚椎は脊椎の一部であり、頭部を支え、首の動きを可能にし、脳から身体への神経信号の伝達を助ける重要な役割を果たしています。
頚椎は7つの椎骨から構成されており、それぞれの椎骨の間には椎間板が存在します。椎間板は、衝撃を吸収するクッションの役割を果たします。また、各椎骨の間から神経根が出て、首から肩や腕、手に向かって神経信号を送ります。
年齢を重ねると、頚椎の椎間板や椎骨が徐々に変性(変形)し始めます。頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)は、頚椎の変性や劣化によって神経根が圧迫されることで生じる病気です。
▲椎間板や椎骨が変性して神経根を圧迫
頚椎症性神経根症の症状
症状は圧迫されている神経根の部位や程度によって異なりますが、一般的には以下のような症状が現れます。
首の痛み
頚椎の変性や圧迫により、首に痛みが生じます。
肩、腕、手の痛み
肩や腕や手に痛みが放散します。痛みは焼けるような、刺すような感覚を伴うことがあり、特に片側に強く現れます。
頭痛
後頭部から頭頂部にかけての痛みが生じることもあります。
痺れ
圧迫された神経根が支配する領域で痺れが現れます。手の指先や腕の特定の部分に感じることが多いです。
感覚鈍麻
痛みや温度の感覚が鈍くなることがあります。触った感じが普段と異なると感じることもあります。
筋力の低下
圧迫された神経根が支配する筋肉が弱くなります。例えば、手の握力が低下したり、腕を上げるのが難しくなったりします。
動作の不具合
細かい作業が困難になることがあります。ボタンを留める、ペンを持つなどの日常動作に支障をきたすことがあります。
反射の低下
神経根の圧迫により、関係する反射(腱反射)が低下します。医師がハンマーで反射を検査する際に異常が見られることがあります。
姿勢への影響
痛みを避けるために不自然な姿勢をとることがあります。
頚椎症性神経根症の原因
以下のような原因が考えられます。
加齢
加齢は頚椎の変性の最も一般的な原因です。年齢とともに、椎間板や椎骨、関節が徐々に変性し、神経根が圧迫されるリスクが高まります。
外傷
頚椎に対する外傷(例えば、むち打ちやスポーツによる怪我)は、椎間板や椎骨にダメージを与え、神経根の圧迫を引き起こすことがあります。
遺伝的要因
頚椎の構造や椎間板の強度など、遺伝的な要因が関与している場合もあります。家族に同様の疾患がある場合、リスクが高まることがあります。
職業や生活習慣
長時間のデスクワークや重い物を持ち上げる仕事など、頚椎に負担がかかる職業や生活習慣も原因となり得ます。これらの活動は、頚椎の変性を加速させる可能性があります。
頚椎症性神経根症のメカニズム
椎間板の変性
椎間板は年齢とともに水分を失い、弾力性が低下します。これにより、椎間板が潰れたり、膨らんだりして、神経根を圧迫することがあります。
骨棘(こつきょく)の形成
頚椎の変性が進行すると、椎骨の周囲に骨棘(骨の突起)が形成されます。これらの骨棘は、神経根が通る椎間孔や椎間板に近接しているため、神経根を圧迫しやすくなります。
椎間孔の狭窄
椎間孔(神経根が脊髄から出る際の通り道)が狭くなることがあります。これは、椎間板の膨隆や骨棘の形成、靭帯の肥厚(特に靭帯黄化)によって引き起こされます。椎間孔が狭くなると、神経根が圧迫され、症状が出やすくなります。
これらの要因が組み合わさることで、頚椎症性神経根症の症状が現れます。
頚椎症性神経根症の診断
頚椎症性神経根症の診断は、問診や身体検査、画像診断を組み合わせて行います。
問診
まず患者さんの症状や病歴について詳細に聞き取ります。
症状の開始時期と経過・痛みや痺れの場所と強さ・痛みが増悪する動作や姿勢・過去の外傷歴や既往症・家族歴についてお答えください。
身体検査
次に身体検査を行い、神経学的な評価をします。
・感覚の評価
皮膚の感覚を調べ、どの部分に感覚の鈍さや痺れがあるかを確認します。
・筋力テスト
特定の筋肉の力を調べ、筋力の低下があるかを確認します。
・反射テスト
腱反射を調べ、神経根の異常を確認します。特に、上腕二頭筋反射、上腕三頭筋反射、手根反射が重要です。
・特定の姿勢や動作のテスト
Spurlingテスト(首を特定の方向に傾けて圧迫するテスト)など、症状が増悪するかを確認するためのテストを行います。
画像診断
頚椎症性神経根症の診断には画像診断が重要です。
・X線検査
頚椎の構造を確認し、骨棘の形成や椎間孔の狭窄の有無を評価します。また、椎骨の整列や椎間板の高さの変化も確認できます。
・MRI(磁気共鳴画像)
椎間板の状態や神経根の圧迫を詳細に評価するために最も有用な検査です。MRIは軟部組織の描写に優れており、椎間板ヘルニアや靭帯の肥厚、神経根の圧迫状況を明確に示します。
・CTスキャン
骨構造の詳細を確認するために使用されます。骨棘の形成や椎間孔の狭窄の詳細な評価が可能です。
電気生理学的検査
神経の機能を評価するために電気生理学的検査が行われることがあります。
・神経伝導速度検査(NCV)
神経の伝導速度を測定し、神経根の機能を評価します。
・筋電図(EMG)
筋肉の電気活動を記録し、神経根が支配する筋肉の機能を評価します。これにより、神経根の圧迫による筋力低下や筋萎縮の程度を評価できます。
臨床的判断
最終的な診断は、上記の検査結果と患者の症状を総合的に評価して行います。医師は、他の疾患(例えば、肩関節や上肢の問題、他の神経系の障害)との鑑別診断を行い、頚椎症性神経根症であることを確認します。
頚椎症性神経根症の治し方(保存療法)
頚椎症性神経根症の治療法は、症状の重さや患者の生活状況によって異なります。治療は保存療法と手術療法に大別されます。
薬物療法
・鎮痛薬
アセトアミノフェンやNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などが一般的に用いられます。
・筋弛緩薬
筋肉の緊張を緩和するために使用されることがあります。
理学療法
・運動療法
頚椎の柔軟性と筋力を改善するためのエクササイズが推奨されます。理学療法士の指導の下で行われることが多いです。
生活習慣の改善
・姿勢の改善
デスクワークや日常生活において正しい姿勢を保つことが重要です。
・定期的な運動
筋力を維持し、頚椎にかかる負担を軽減するために、定期的な運動が推奨されます。
装具療法
・頚椎カラー
短期間の使用により、頚椎の動きを制限し、炎症を抑えるのに役立ちます。
頚椎症性神経根症の治し方(手術)
保存療法で効果が得られない場合や、症状が重篤な場合は手術療法が検討されます。
前方除圧固定術(ACDF)
椎間板を摘出し、椎体間を固定する手術です。椎間板の変性による圧迫を取り除き、椎体を金属プレートや骨移植片で固定します。
後方除圧術
椎間孔を拡大するために椎弓根を部分的に除去する手術です。後方から神経根の圧迫を解消します。
椎弓形成術
頚椎の後方を広げる手術で、脊髄や神経根の圧迫を軽減します。主に多段階にわたる圧迫がある場合に行われます。
頚椎症性神経根症の治し方(リハビリテーション)
運動療法
筋力と柔軟性を回復するためのエクササイズ。
姿勢矯正
正しい姿勢を維持するためのトレーニング。
生活指導
日常生活での負担を減らすためのアドバイス。
頚椎症性神経根症を予防するには
頚椎症性神経根症を予防するためには、頚椎にかかる負担を減らし、頚椎の健康を維持することが大切です。
姿勢の改善
長時間のデスクワークでは、モニターの高さを目の高さに合わせ、背筋を伸ばして座るように心掛けます。椅子は腰と背中をしっかり支えるものを選び、足を床につけるようにします。スマートフォンやタブレットを使う際も、顔を下に向けず、目の高さに合わせて持つようにしましょう。
運転中も背筋を伸ばし、首に負担をかけないような姿勢を保ちます。
適切な枕の使用
睡眠時の首の位置が自然なカーブを維持できるような高さの枕を選びます。枕が高すぎると首に負担がかかるため、個々の体型や寝姿勢に合ったものを選ぶことが重要です。
首や肩のストレッチ
日常的に首や肩のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持します。簡単なストレッチとして、首を前後左右にゆっくりと動かすことが有効です。
筋力トレーニング
首や肩の筋肉を強化する運動を取り入れます。例えば、肩甲骨を引き寄せる運動や、軽いダンベルを使った運動が効果的です。
生活習慣の見直し
長時間同じ姿勢を続けることを避け、定期的に休憩を取るようにします。デスクワーク中でも1時間に1回は立ち上がって体を動かすことが推奨されます。
ストレス管理
ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、頚椎に負担をかけることがあります。ヨガや深呼吸、瞑想などのリラクゼーション法を取り入れてストレスを管理します。
定期的な健康チェック
定期的な医療機関でのチェック:首や肩に違和感を感じた場合は、早めに医療機関で診察を受けるようにします。早期の対処が重篤な症状を防ぐことに繋がります。
これらの予防策を日常生活に取り入れることで、頚椎症性神経根症のリスクを減らすことができます。継続的に取り組むことで、頚椎の健康を維持し、快適な生活を送ることができます。
さいごに
頚椎症性神経根症は、6〜9割の患者さんが安静を保つことや薬を使うなどの保存的治療のみでほぼ治癒する疾患です。放置していると、仕事や日常生活に大きな支障があり、精神的にもダメージを受けてしまうこともあります。
少しでも自覚がある方は、早めに診断を受けることをおすすめします。