2024.07.03
側弯症
そくわんしょう
側弯症とは
正常な脊柱は、前後方向から見ると直線的で、側方から見ると生理的な湾曲を持っています。
側弯症(そくわんしょう)は、脊柱(背骨)が側方に曲がり、回旋(ねじれ)を伴う状態を指します。これは単なる側方への曲がりではなく、脊柱がねじれることで、立体的に変形します。
側方への湾曲
背骨が左右いずれかに弧を描くように曲がります。この曲がりは胸椎、腰椎、またはその両方に現れることがあります。
回旋
脊柱が側方に曲がるだけでなく、各椎骨がねじれるように回旋します。このため、肋骨の位置も変わり、胸郭の変形(肋骨の隆起)が生じることがあります。
▲背骨が側方に曲がり、ねじれている状態
側弯症の症状
側弯症の症状は、曲がりの程度や進行具合によって異なります。側弯症の主な症状についてご紹介しましょう。
肩や腰の高さに違いが生まれる
片方の肩がもう一方より高くなったり、片方の腰がもう一方より高くなったりします。
腰のくびれの非対称
腰のくびれが片側にのみ強調されます。
背中や肋骨の隆起
前屈したときに背中の片側が隆起します(肋骨隆起)。特に胸椎側弯の場合に見られる症状です。
体幹の歪み
体が一方に傾いたり、片側の肩甲骨が突出したりします。
背中や腰の痛み
長時間の座位や立位、運動後に痛みを感じることが多くなります。思春期の特発性側弯症では、痛みを感じないこともあるが、成人期には痛みが現れることがあります。
疲れやすさ
背中や腰の筋肉に負担がかかりやすく、疲れやすくなります。
呼吸困難
重度の場合、胸郭の変形により肺の容量が制限され、呼吸がしづらくなります。運動時などでは息切れを感じることがあります。
姿勢の悪化
正しい姿勢を保つのが難しくなります。座っているときや立っているときに、背中が丸くなったり、体が傾いたりします。
慢性的な痛み
側弯が進行すると、慢性的な背中や腰の痛みが生じることがあります。
神経症状
神経が圧迫されることで、下肢のしびれや筋力低下が生じることがあります。重度の側弯症では、歩行困難や排尿・排便の問題が発生することもあります。
心肺機能の低下
胸椎側弯症が進行すると、心臓や肺の機能に影響を及ぼし、呼吸困難や心臓機能の低下が生じることがあります。
心理的な影響
外見上の変化や姿勢の悪化により、自己意識が低下することがあります。思春期の子どもや若者に特に多く見られます。学校や職場での活動に対する不安や、自信の喪失が生じることがあります。
側弯症の原因
側弯症の原因は多岐にわたり、以下のように分類されます。
特発性側弯症
最も一般的で、全側弯症の約80%を占めます。原因は明確には解明されていませんが、遺伝的要因や成長に関連していると考えられています。
乳児特発性側弯症(0-3歳)
生後間もない頃に発症。自然に改善することが多いですが、定期的な監視が必要です。
小児特発性側弯症(4-10歳)
幼児期から小学校低学年に発症。進行する可能性があるため、早期発見と治療が重要です。
思春期特発性側弯症(11-18歳)
最も一般的なタイプ。思春期の成長スパート中に発症することが多いです。
先天性側弯症
胎児期の脊柱の発達異常によるものです。椎骨が正常に形成されないか、複数の椎骨が融合してしまうことが原因です。
○ 主なタイプ
・分節異常
椎骨が完全に分離せず、複数の椎骨が癒合している状態。
・形成異常
椎骨の一部が欠けていたり、異常な形状になっている状態。
・混合型
分節異常と形成異常が組み合わさった状態。
神経筋性側弯症
神経や筋肉の異常により、脊柱が安定せず、側弯が進行します。筋肉の制御やバランスが取れないことが原因です。
○ 原因となる疾患
・脳性麻痺
筋肉の緊張やコントロールが困難で、脊柱が曲がります。
・脊髄性筋萎縮症
筋肉の萎縮と弱化により、脊柱が支持できなくなります。
・筋ジストロフィー
筋肉の遺伝的な疾患で、筋力低下により側弯が進行します。
外傷性側弯症
事故やけがによる脊柱の損傷が原因です。骨折や脱臼が側弯を引き起こすことがあります。
感染性側弯症
脊椎の感染(例:結核性脊椎炎)により、脊柱が変形します。
腫瘍性側弯症
脊柱やその周囲に発生する腫瘍(良性または悪性)が原因です。腫瘍の圧迫や破壊によって側弯が生じます。
代謝性疾患による側弯症
代謝異常により骨が弱くなる(例:くる病)ことで側弯が進行します。
環境要因
・不適切な姿勢
長時間の悪い姿勢や片側に偏った動作が習慣化することで、脊柱に負担がかかる可能性があります。
・重い荷物の偏った持ち方
長期間にわたり片側だけに重い荷物を持ち続けると、脊柱に歪みが生じることがあります。
・遺伝的要因
側弯症の家族歴がある場合、遺伝的な要因が関与している可能性があります。
側弯症の原因は多様であり、正確な診断と適切な治療が必要です。早期発見と定期的な監視が重要で、特に成長期の子どもや若者には定期的な健康チェックが推奨されます。
側弯症の診断
側弯症の診断は、患者さんの症状や身体の変化を基に行われます。
視診と問診による症状の確認
背中を視診し、肩の高さの違い、腰のくびれの非対称、肋骨の隆起などの外見的な変化を確認します。
日常生活での痛みや不快感、疲れやすさ、呼吸困難などの症状についても問診します。
前屈テスト
前屈したときに、背中の片側が隆起しているかどうかを確認します。このテストにより、脊柱の回旋や肋骨の隆起をチェックします。
触診
背中や腰を触診し、脊柱の曲がり具合や筋肉の緊張を確認します。
神経学的検査
神経の圧迫による影響を確認するために、反射、筋力、感覚の異常を検査します。
画像検査
・X線(レントゲン)
脊柱の側面および前後からのX線画像を撮影し、脊柱の曲がり具合を測定します。コブ角を計測し、側弯の程度を評価します。コブ角が10度以上で側弯症と診断されます。
・MRI(磁気共鳴画像)
神経や脊髄の状態を詳細に確認するために行われます。特に、神経が圧迫されている場合や先天性異常が疑われる場合に有用です。
・CT(コンピュータ断層撮影)
骨の詳細な構造を確認するために使用されます。特に、骨の異常や腫瘍が疑われる場合に行われます。
側弯症の治療(経過観察)
側弯症の治療は、側弯の程度や進行具合、患者さんの年齢や全体的な健康状態に応じて異なります。治療には、経過観察、装具療法、理学療法、手術療法があります。
軽度の側弯症(コブ角が20度以下)の場合や、成長期の子どもで、側弯が進行していない場合は経過観察を行います。
経過観察の方法
定期的にX線検査を行い、側弯の進行をモニター。3~6ヶ月ごとに検査を行い、必要に応じて治療方針を見直します。
側弯症の治療(装具療法)
中等度の側弯症(コブ角が20-40度)の場合や、成長期の子どもや思春期の若者で側弯の進行を防ぐことを目的にする場合は、装具療法が選択されます。
装具療法の方法
背中と腰を支えるための装具を使用します。代表的な装具には、ボストンブレース、ミルウォーキーブレース、シャノーブレースなどがあります。
一日に16~23時間の着用が推奨されます。寝るときや運動するときも着用することが多いです。
装具療法の効果
成長期の間に装具を使用することで、側弯の進行を抑えることができます。装具の効果を最大限にするためには、適切なフィッティングと患者の協力が必要です。
側弯症の治療(理学療法)
装具療法や手術療法と併用して行われることが多く、軽度から中等度の側弯症で、筋力を維持し、姿勢を改善するために行います。
装具療法の方法
・筋力トレーニング
背中や腹部の筋肉を強化するための運動
・ストレッチング
脊柱の柔軟性を向上させるためのストレッチ
・姿勢矯正
正しい姿勢を維持するためのエクササイズ
装具療法の効果
筋力と柔軟性を向上させ、側弯症の進行を防ぐことができます。痛みの軽減や姿勢の改善に寄与します。
側弯症の治療(手術療法)
重度の側弯症(コブ角が40度以上)の場合、装具療法で効果が見られない場合、側弯が急速に進行している場合には手術療法を検討します。
脊柱固定術
金属のロッドやスクリューを使用して、側弯がある部分の脊椎を固定し、曲がりを矯正する手術です。回復期間は数週間から数か月かかり、術後のリハビリも必要です。
成長抑制手術
成長期の子どもで、成長を利用して側弯を矯正する手術です。成長に合わせて調整可能なロッドを挿入し、側弯の進行を抑制。成長を制御するために、脊椎の一側にテザー(ひも)を固定し、成長とともに側弯を矯正します。
側弯症の治療(術後リハビリ)
側弯症の術後リハビリは、回復を促進し、手術の効果を最大化するために非常に重要です。リハビリは手術の直後から開始され、段階的に進行します。
初期段階(術後数日から数週間)
手術直後は安静にし、医師や理学療法士の指導の下で少しずつ動き始めます。歩行器や杖を使用して短い距離を歩くことから始めます。痛みを和らげるためには、薬物療法が行われます。また、アイシングや温熱療法も使用されます。加えて、肺の機能を維持するために、深呼吸や呼吸筋のエクササイズが行われます。
退院後は、家庭で行える簡単なストレッチや、足首を動かす運動や膝を立てる運動などの軽いエクササイズが指導されます。加えて、正しい姿勢を保つための指導が行われます。
中期段階(術後数週間から数か月)
腹筋や背筋、臀筋を中心に、体幹の安定性を高めるための筋力トレーニングが行われます。歩行や静かなサイクリング、スイミングなどの有酸素運動を取り入れ、全身の血行を促進します。
また、腰部や下肢の筋肉を柔らかく保つためのストレッチが行われます。
他にも、正しい姿勢を習得し維持するためのエクササイズや、バランスを改善するための運動が含まれます。
後期段階(術後数か月以降)
より重い負荷をかけた筋力トレーニングを行い、筋肉をさらに強化します。バランスボードや体幹トレーニングを使用して、バランス感覚と体の調和を向上させます。
日常生活への復帰
日常生活で必要な動作(例えば、物を持ち上げる、階段を上るなど)を再現したエクササイズを行い、日常生活への復帰をスムーズにします。リハビリ中に痛みや異常を感じた場合は、すぐに医師に相談しましょう。
自宅でのリハビリも重要です。医師や理学療法士の指導に従い、定期的に運動を続けることが大切です。