2025.06.30

腰の痛みにお悩みの皆さんへ

こしのいたみにおなやみのみなさんへ

腰の痛みで困っていると、とてもつらいですよね。でも、まずは無理をせず、体を休めることが大切です。軽いストレッチや温めることで痛みが楽になることもあります。
もし痛みが続くようなら、専門の医師に相談することをおすすめします。腰痛の原因は様々なので、早めに診てもらうことで、最適な治療を受けることができます。
少しずつでも改善していけるよう、無理せず自分のペースで取り組んでいきましょう。

腰の痛みを伴う病気

1. 椎間板ヘルニア

・特徴
椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が変形し、神経を圧迫する状態です。これにより、腰痛の他に足のしびれや痛みを感じることがあります。特に足の裏や膝、ふくらはぎに痛みが出ることが多いです。

・症状
腰痛、足のしびれや痛み(坐骨神経痛)、動きが制限される、長時間座っていると痛みが強くなることがある

2. 脊柱管狭窄症

・特徴
脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊椎の中にある神経が通る部分)が狭くなり、神経を圧迫することで痛みが起こります。特に高齢者に多く、歩行時に痛みが増し、休むと痛みが和らぐことが特徴です。

・症状
腰痛、歩行時に足の痛みやしびれ、長時間立っていると痛みが強くなる、前かがみの姿勢で楽になることがある(前屈姿勢)

3. 筋筋膜性腰痛

・特徴
筋筋膜性腰痛は、筋肉や筋膜(筋肉を包む膜)の過度の緊張やこわばりが原因で発生します。ストレスや姿勢の悪さ、重いものを持ち上げたときに起こることが多いです。

・症状
筋肉のこわばり感、鈍い腰痛、体を動かすと痛みが増す、特定の動作や姿勢で痛みが強くなる
 

4. 腰椎圧迫骨折

・特徴
骨密度が低くなることで、腰椎(背骨の一部)が圧迫され、骨折することがあります。高齢者に多く、軽い衝撃や転倒でも骨折することがあります。骨折が原因で腰痛が発生します。

・症状
突然の強い腰痛、立ったり座ったりするときに痛みが強くなる、的な腰痛が続くことがある、姿勢が前かがみになりやすくなる

5. 変形性腰椎症

・特徴
変形性腰椎症は、加齢や長年の負荷によって腰椎(背骨の一部)が変形し、関節に炎症が起きる病気です。特に中高年以降に多く見られます。関節が摩耗することで、痛みが発生します。

・症状
慢性的な腰痛、朝起きたときに痛みが強い、動き出しに痛みを感じる、徐々に痛みが悪化することがある

6. 坐骨神経痛

・特徴
坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすることで発生する痛みです。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因となることが多いです。

・症状
腰から足にかけての痛みやしびれ、足の裏や太もも、ふくらはぎに痛みを感じることが多い、足を動かすことで痛みが強くなる、長時間同じ姿勢を取っていると痛みが増すことがある

7. 筋肉の疲労やこわばり

・特徴
長時間同じ姿勢でいたり、運動不足や過度の運動をすると、腰の筋肉が疲れて痛みを引き起こします。筋肉がこわばることで腰の動きが制限されます。

・症状
鈍い腰痛、動くときに筋肉が引っ張られる感じ、体を動かすたびに痛みを感じる、急激な動きで痛みが増すことがある

8. 内臓疾患による腰痛

・特徴
腰の痛みが必ずしも腰自体に原因があるわけではなく、内臓に問題がある場合もあります。例えば、腎臓や膀胱、婦人科系の疾患(卵巣や子宮の問題)などが腰痛を引き起こすことがあります。

・症状
腰痛と一緒に発熱や排尿の異常が伴うことがある、急に腰痛が始まる、腰の痛みとともに内臓の症状(吐き気や腹痛など)が現れることがある

腰の痛みの治療法

腰の痛みがあった場合、どうすればいいのかを教えてあげることも重要です。読者は、実際に「何をすれば良いか」を知りたいと思っています。これに関しては、具体的な治療法や対処法を紹介します。

・病院での治療
腰痛がひどい場合は、まず病院に行くことが大事です。どの科に行くべきか、例えば整形外科やリハビリ科など、病院でのアドバイスを紹介します。

・自宅でできるケア方法
温湿布やストレッチなど、自宅でできる方法も紹介します。軽い腰痛の場合、無理せずに休むことも重要です。

・薬物治療
痛みがひどくなる前に、鎮痛薬などを使うこともありますが、薬は症状に合わせて使うことが大切です。

腰の痛みの予防方法

腰痛を予防するためには、日常生活の中でできることを意識することが重要です。ここでは、腰痛にならないために気をつけることを紹介します。

・姿勢を正しくする
姿勢が悪いと腰に負担がかかりやすくなります。座り方や立ち方を意識することが大事です。

・筋肉を鍛える
腰を支える筋肉を鍛えることで、腰痛を予防できます。簡単な腰回りのストレッチやエクササイズを紹介することが有益です。

おすすめのストレッチ

1. 腰回しストレッチ
・やり方:両足を肩幅に開いて立ち、腰を大きく回します。ゆっくりと円を描くように腰を回して、前後左右に動かします。
・効果:腰周りの筋肉をほぐし、血行を良くします。

2. 膝抱えストレッチ
・ やり方:仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せます。両手で膝を抱えて、そのまま30秒間キープ。左右交互に行います。
・効果:腰や背中の筋肉を伸ばし、柔軟性を高めます。

3. キャット・カウストレッチ
・やり方:四つん這いになり、息を吸いながら背中を下に反らせ、息を吐きながら背中を丸めます。ゆっくりと動かします。
・効果:背骨を柔らかくし、腰の筋肉をほぐします。

4. ハムストリングスストレッチ
・やり方:座って片足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げて内側にします。伸ばした足のつま先をゆっくりと手で掴んで、30秒間キープします。左右交互に行います。
・効果:ハムストリングス(太ももの裏側)の筋肉を伸ばし、腰への負担を減らします。

おすすめのマッサージ方法

1. 腰のマッサージ
・やり方:両手で腰の周りを円を描くように優しくマッサージします。痛みを感じない程度に強さを調整してください。
・効果:腰周りの筋肉をほぐし、血行を促進します。

2. ツボ押し(腰痛に効くツボ)
・やり方:腰の少し上、背骨の両脇にある「腰痛点」と呼ばれるツボを親指で押し、じんわりと刺激を与えます。痛みが強くない範囲で行ってください。
・効果:筋肉の緊張をほぐし、痛みを和らげる効果があります。

3. お尻の筋肉マッサージ
・やり方:座った状態でお尻の筋肉を指や手のひらで軽く揉みほぐします。特に硬くなっている部分を意識してマッサージします。
・効果:お尻の筋肉が柔らかくなり、腰への負担が減ります。

注意点

ストレッチやマッサージを行う際は、無理をせず、痛みが強くならないように気をつけてください。
もし痛みがひどくなる場合は、すぐに中止し、医師に相談することをおすすめします。これらのストレッチやマッサージを日常的に取り入れて、腰痛を少しでも和らげることができます。無理せず、リラックスして行いましょう。

RELATED ARTICLE 関連記事

腰痛

椎間板変性症とは?

腰痛

椎間板症とは?腰のクッションが悲鳴を上げるとき

腰痛

椎間板とは?背骨の動きを支える「クッション」のひみつ

腰痛

椎間板(ついかんばん)ヘルニア