2025.06.30

椎間板症とは?腰のクッションが悲鳴を上げるとき

ついかんばんしょうとは?こしのくっしょんがひめいをあげるとき

椎間板症ってどんな病気?

私たちの背骨は、小さな骨(椎体)が積み重なってできています。その骨と骨の間には、「椎間板(ついかんばん)」というクッションのようなものがあり、体を動かしたときの衝撃をやわらげたり、背骨をスムーズに動かす働きをしています。
この椎間板は、中央にゼリー状の「髄核(ずいかく)」、外側にしっかりした「線維輪(せんいりん)」という構造でできています。

ところが、年齢を重ねたり、姿勢が悪かったり、重いものをよく持ったりしていると、髄核の水分が減ってしまい、弾力がなくなってしまいます。
そうすると、クッションとしての役割がうまく果たせなくなり、椎間板に負担がかかりやすくなってしまいます。これが進行すると、腰の痛みの原因になる「椎間板症」へとつながってしまうんです。

どんな症状が出るの?

椎間板症の主な症状は、腰の痛みや重だるさです。
特に前かがみになったときや、長時間同じ姿勢を続けたときに痛みが強くなることがあります。
また、腰の奥に重だるさを感じたり、座ると腰が痛くなることもあります。
ただし、足のしびれや感覚異常などの神経症状はまれです。

原因はなに?

椎間板症の主な原因は、加齢や日常生活での姿勢の悪さ、長時間座ること、重いものを持つこと、前かがみでの作業などです。
これらの要因が椎間板に負担をかけ、変性を引き起こします。
また、体幹筋(腹筋や背筋など)は椎間板に加わるストレスを分散させますが、筋力が不十分であったり、バランスが崩れているとうまく分散されず、椎間板にかかるストレスが部分的に増大し発症します。

どうやって治すの?

椎間板症の治療は、まず保存療法が基本です。
痛みに応じて内服薬で炎症を抑えたり、コルセットを着用することで腰にかかる負担を軽減させます。
また、リハビリテーションでは、背骨や筋肉の柔軟性を上げるためにストレッチを行い、腹部深層筋の筋力を向上させるためにトレーニングを行います。
痛みが強い場合は、神経ブロック療法として硬膜外ブロックが行われることもあります。
症状が改善しない場合や日常生活に支障を来たす場合には、手術治療が選択肢となります。

予防するには?

椎間板症を予防するためには、日常生活での姿勢に注意し、長時間同じ姿勢を避けることが大切です。
また、体幹筋の強化や股関節周囲の筋肉の柔軟性を高めるストレッチを行うことで、椎間板にかかるストレスを軽減できます。
さらに、腰に負荷がかからないような姿勢・動作指導を受けることも効果的です。

椎間板症と似ている病気とその違い

1. 椎間板ヘルニア

・症状の違い
椎間板症は主に腰の痛みだけですが、椎間板ヘルニアは坐骨神経痛(脚のしびれや痛み)を伴うことが多いです。
・見極めポイント
足にしびれ・痛みがあるか。咳やくしゃみで症状が悪化する場合はヘルニアの可能性が高いです。

2. 脊柱管狭窄症

・症状の違い
腰痛に加え、歩くと脚がしびれる「間欠性跛行」が特徴的です。座ると楽になります。
・見極めポイント
長く歩けないけど、しゃがんだり座ると症状が改善する場合は狭窄症が疑われます。

3. 変形性腰椎症

・症状の違い
椎間板の変性に加えて、骨の変形(骨棘)による神経圧迫があるため、慢性的な腰痛とともに脚への症状が出ることも。
・見極めポイント
腰のこわばりや運動後の鈍痛がある、画像検査で骨の変形が見られる場合に疑われます。

4. 筋・筋膜性腰痛

・症状の違い
椎間板ではなく、筋肉や筋膜の緊張・炎症が原因。動かした時に痛みが強く、安静にすると軽くなるのが特徴です。
・見極めポイント
押すと痛む場所(圧痛点)がある、ストレッチで改善する場合は筋肉由来の腰痛の可能性。

5. 内臓由来の腰痛(腎盂腎炎、尿路結石など)

・症状の違い
体を動かしても痛みが変わらず、発熱や血尿を伴うことがあります。
・見極めポイント
安静にしていても痛みが変わらない、発熱や尿の異常があるときは内科的な病気を疑いましょう。

医療機関での見極め方法

医師は以下のような方法で診断を絞り込みます。

医療機関での見極め方

RELATED ARTICLE 関連記事

椎間板症

腰の痛みにお悩みの皆さんへ

椎間板症

椎間板変性症とは?

椎間板症

椎間板とは?背骨の動きを支える「クッション」のひみつ

椎間板症

椎間板(ついかんばん)ヘルニア