2024.07.03

腰椎すべり症

ようついすべりしょう

腰椎すべり症とは

腰椎すべり症(腰椎分離すべり症または腰椎変性すべり症とも呼ばれる)は、腰椎が前後にずれることで、脊髄や神経根が圧迫され、痛みやしびれを引き起こす疾患です。特に、腰椎の第4と第5腰椎(L4-L5)の間で発生することが多いです。
腰椎すべり症には、主に2つのタイプがあります。

腰椎分離すべり症
椎弓部(椎体の後方部分)の疲労骨折によるものが多いすべり症です。成長期のスポーツ活動などが原因で発生します。若年層で発生することが多く、椎骨が前方に滑ります。

腰椎変性すべり症
加齢に伴う椎間板や椎間関節の変性(老化)によるすべり症です。高齢者に多く見られ、女性に多いです。椎間板の劣化や関節の不安定性が原因で、椎骨が前方に滑ります。


▲腰椎の椎体が前後にずれることで脊髄を圧迫

腰椎すべり症の症状

腰椎すべり症(ようついすべりしょう)の症状は、すべりの程度や位置、個々の患者の状態によって重症度や範囲が異なります。主な症状をご紹介します。

軽度のすべり症
・腰痛
初期の段階では、腰痛が主な症状です。痛みは座っているときや立っているときに感じることが多く、慢性的な鈍痛として現れることがあります。
・軽い下肢のしびれ
神経の軽度の圧迫により、下肢に軽いしびれや違和感を感じることがあります。
・腰の疲労感
長時間の立位や歩行で腰に疲労感を感じることが多いです。

中等度のすべり症
・腰痛の増強
腰痛がより頻繁に、かつ強く感じるようになります。痛みは運動や活動によって悪化することがあります。
・下肢の痛みとしびれ
坐骨神経痛のような症状が現れ、腰から臀部、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが放散します。
・間欠性跛行(かんけつせいはこう)
歩行中に痛みやしびれが強くなり、休息を取ると症状が和らぎます。歩行距離が制限されることが増えます。
・筋力低下
下肢の筋力が低下し、特に足首や足の指の筋力低下が見られることがあります。これにより、つまずきやすくなることがあります。
・腰の可動域の制限
腰の動きが制限され、前屈や後屈、ひねり動作が困難になることがあります。

重度のすべり症
・激しい腰痛
強い腰痛が常に感じられ、痛みが生活に大きな支障をきたします。
・下肢の強い痛みとしびれ
強い坐骨神経痛が続き、痛みやしびれが両下肢に広がることがあります。
・重度の間欠性跛行
非常に短い距離しか歩けなくなり、頻繁に休息を取らなければならない状態です。
・著しい筋力低下
下肢の筋力低下が進行し、立ち上がることや歩行が困難になることがあります。特に足首の筋力低下が顕著で、足が下がってしまう(足下垂)ことがあります。
・排尿、排便障害
神経の圧迫が進行すると、膀胱や直腸の機能が障害され、排尿や排便に関する問題が発生することがあります。

腰椎すべり症の原因

腰椎すべり症は、主に以下のような原因で発現します。

分離すべり症
・疲労骨折(分離症)
椎弓(椎体の後方部分)の疲労骨折により、椎骨が前方に滑る状態です。主に成長期の若年層に多く見られ、特に運動やスポーツ活動による反復的なストレスが原因となります。

変性すべり症
・椎間板の劣化
加齢に伴う椎間板の劣化や椎間関節の変性が原因です。椎間板が薄くなり、弾力性が失われることで、椎骨間の安定性が低下し、すべりが発生します。
・椎間関節の変性
関節の軟骨がすり減り、関節の不安定性が増すことで椎骨がずれます。高齢者に多く見られ、特に女性に多いです。

発育異常
・先天性の骨の発育異常
椎骨や椎間関節の先天的な異常により、成長過程で椎骨がずれやすくなります。主に若年層に見られることがあります。

病的すべり症
・骨腫瘍や感染症
椎骨の構造が腫瘍や感染症により破壊されることで、すべりが発生します。病的な状態による椎骨の弱化が原因です。

その他のリスク要因
・遺伝的要因
家族にすべり症の既往がある場合、発症リスクが高まることがあります。
・ライフスタイル
重い物を持ち上げるなどの腰に負担をかける仕事や運動、姿勢の悪さがリスク要因となります。
・肥満
体重が増えると、腰椎への負担が大きくなり、すべり症のリスクが高まります。

腰椎すべり症の診断

腰椎すべり症の診断は、患者の症状や身体検査、画像診断を組み合わせて行います。

病歴の聴取
診断の第一歩は、患者の病歴を詳しく聴取することです。主に以下の点を確認します。

・症状の種類と経過
痛みの場所、強さ、持続時間、悪化要因や緩和要因、痛みの放散など。
・日常生活への影響
痛みやしびれがどのように日常生活に影響しているか、特定の動作や姿勢で症状が悪化するか。
・既往歴
腰痛や脊椎に関連する既往歴、過去の外傷や手術歴、他の疾患の有無。
・家族歴
家族に同様の症状や脊椎疾患の既往があるか。

身体検査
身体検査では、視診、触診、動作の評価を行います。

・視診
姿勢や背中のラインを観察し、明らかな変形や腫れがないかを確認します。
・触診
腰部や背部の筋肉、骨の異常を触れて確認します。圧痛点や筋肉の緊張度も評価します。
・動作の評価
腰の可動域をチェックし、前屈、後屈、側屈、回旋などの動作で症状がどのように変化するかを確認します。

神経学的検査
神経の機能を評価します。

・筋力検査
下肢の主要な筋肉群の筋力をテストし、筋力低下がないかを確認します。
・感覚検査
皮膚の感覚(痛覚、触覚、温覚)の異常がないかを確認します。
・反射検査
アキレス腱反射や膝蓋腱反射などの深部腱反射を評価します。

画像診断
画像診断は、腰椎すべり症の診断確定とすべりの程度を評価するために重要です。

・X線撮影
前後、側面、斜位の画像を撮影し、椎骨のずれの程度や分離の有無を確認します。立位や屈曲・伸展位のX線撮影も行い、動的な不安定性を評価することがあります。
・MRI(磁気共鳴画像法)
椎間板や神経の状態、脊髄の圧迫状態を詳細に評価します。軟部組織の評価に優れており、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の合併も確認できます。
・CTスキャン
骨の詳細な構造を評価するために使用されます。椎弓部の疲労骨折や関節の変性を詳しく確認できます。
3次元再構築画像を用いて、複雑な骨構造を評価することも可能です。

腰椎すべり症の治療(保存療法)

腰椎すべり症の治療は、症状の重さや進行具合、患者の全体的な健康状態に応じて選択されます。治療は主に保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法は、症状が比較的軽度で、神経の圧迫が重度でない場合に選択されます。

安静と活動制限
急性期の痛みを軽減し、炎症を抑えるために安静を保ちます。腰に負担がかかる活動(重い物を持ち上げる、激しい運動など)を避け、適度な休息を取ります。

薬物療法
・鎮痛薬
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどで痛みを和らげます。
・筋弛緩薬
筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減します。
・神経痛治療薬
神経痛を和らげる薬を使用することもあります。

理学療法(フィジカルセラピー)
・ストレッチと強化運動
腰部や腹部の筋肉を強化し、腰の安定性を高めます。特にコアマッスルトレーニングが重要です。

装具療法
腰部のサポートと安定化を図るためにコルセットが使用されます。特に急性期の痛みが強い時期に有効です。

生活習慣の改善
・姿勢の改善
正しい姿勢を保つことで腰への負担を軽減します。
・体重管理
適切な体重を維持し、腰椎への負担を減らします。

腰椎すべり症の治療(外科療法)


腰椎すべり症の手術は、保存療法が効果を示さない場合や神経症状が重度である場合に実施されます。手術の主な目的は、神経の圧迫を解除し、椎骨の安定性を確保することです。

椎弓切除術
椎弓の一部または全体を取り除くことで、神経の圧迫を解除します。特に重度のすべり症で、広範囲の圧迫がある場合に有効です。

部分椎弓切除術
椎弓の一部を部分的に切除し、圧迫されている神経根を解放します。より小さな切開で行われるため、回復が早いことが特徴です。

神経根除圧術
椎間孔を広げ、神経根の圧迫を解除します。神経根に対する局所的な圧迫が原因の痛みやしびれに有効です。

腰椎固定術
椎骨の後方から金属製のスクリューやロッドを挿入し、固定します。骨移植を行い、骨が癒合するのを促進します。

手術の適応と決定
手術の適応は以下の要因に基づいて決定されます。

・神経症状の重症度
強い痛みやしびれ、筋力低下などが持続し、日常生活に支障をきたしている場合。
・保存療法の効果
保存療法を試みたが効果が見られない場合。
・画像診断の結果
画像診断で明らかな神経の圧迫や椎骨の不安定性が確認された場合。
・患者の全体的な健康状態
手術に耐えられる健康状態であること。

腰椎すべり症の治療(リハビリテーション)

腰椎すべり症のリハビリテーションは、手術後の回復を促進し、再発を防ぎ、日常生活への早期復帰を目指すために重要です。リハビリテーションのプロセスは、術後の段階に応じて段階的に進められます。

急性期(術後6週間)
手術部位の回復を促進し、基本的な動作を取り戻します。

・安静と痛み管理
手術直後は安静を保ち、痛みの管理を行います。医師の指示に従い、鎮痛薬を適切に使用します。
・ベッド上の運動
深呼吸や足首のポンピング運動を行い、血行を促進し、血栓の予防をします。軽い足の動きを行い、筋肉の萎縮を防ぎます。
・座位と立位の練習
術後数日以内に座位や立位を取る練習を開始します。理学療法士の指導のもと、介助を受けながら徐々に自力で座ったり立ったりすることを目指します。
・歩行訓練
歩行器や杖を使用して、短時間の歩行練習を行います。歩行距離を徐々に延ばし、日常生活に必要な歩行能力を回復します。

回復期(術後6週間〜3ヶ月)
筋力と柔軟性を回復し、日常生活への復帰を目指します。

・筋力強化運動
腹筋や背筋の強化を中心に、腰部や下肢の筋力を強化する運動を行います。ゴムバンドや軽いダンベルを使用した運動も取り入れます。プランクやブリッジなどの体幹強化運動も有効です。
・ストレッチ
筋肉の柔軟性を高めるために、ストレッチを行います。特に腰部や下肢のストレッチが重要です。
・有酸素運動
ウォーキングや水中ウォーキングなどの低負荷の有酸素運動を行います。持久力を高め、全身の体力を向上させます。
・姿勢の改善
正しい姿勢を維持するためのアドバイスを受けます。日常生活での姿勢を改善し、腰に負担がかからないようにします。

維持期(術後3ヶ月以降)
目標: 再発を防ぎ、長期的な健康を維持する。

・継続的な運動
定期的な運動を続け、筋力と柔軟性を維持します。ヨガやピラティスなどの体幹トレーニングを取り入れることも効果的です。日常的にウォーキングやジョギング、サイクリングなどを行い、全身の健康を維持します。
・姿勢の維持と改善
日常生活での正しい姿勢を意識し、腰に負担をかけないようにします。長時間の座位や立位を避け、定期的にストレッチを行います。
・ライフスタイルの見直し
適切な体重管理やバランスの取れた食事を心がけ、全身の健康を維持します。禁煙や過度の飲酒を避けるなど、健康的な生活習慣を続けます。

RELATED ARTICLE 関連記事

腰椎すべり症

腰椎後縦靭帯骨化症

腰椎すべり症

腰部脊柱管狭窄症