2025.03.15

脊椎・脊髄の病気はどんなものがある?

せきつい・せきずいのびょうきはどんなものがある?

脊髄は、脳からの指令を全身に伝える重要な神経の束であり、その機能が損なわれると深刻な影響を及ぼします。脊髄の病気にはどのようなものがあるのでしょうか?
主な脊髄の病気についてまとめて知っていきましょう。

変性疾患

変形性脊椎症

変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)は、脊椎(背骨)の加齢や負荷に伴い、椎間板や関節、骨が変性し、変形を引き起こす病気です。この変形が進行すると、脊髄や神経根を圧迫し、痛みやしびれ、運動障害を伴うことがあります。高齢者に多く見られる疾患です。
変形性脊椎症の主な原因は、加齢による椎間板や椎間関節の劣化です。椎間板が薄くなり、周囲の骨や靭帯に負荷がかかることで骨棘(骨のとげ)が形成され、神経が圧迫されます。また、長期間の姿勢不良や重労働など、過剰な負荷も発症を助長します。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、脊柱管(脊髄や神経が通る空間)が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることで症状が現れる病気です。特に腰椎や頚椎で多く見られ、高齢者に多い疾患です。
脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢に伴う椎間板の変性や骨棘(骨のとげ)の形成、靭帯の肥厚です。これらの変化が脊柱管を狭くし、神経への圧迫を引き起こします。また、先天的な要因や過去の外傷、手術も原因となることがあります。

>>>詳しい記事はこちら

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、椎骨(背骨)の間にある椎間板の内部にある髄核が外に飛び出し、周囲の神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。主に頚椎(首)や腰椎(腰)で発生し、加齢や姿勢の悪さ、外傷などが原因となります。

>>>詳しい記事はこちら

後縦靭帯骨化症

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)は、脊椎の後方に位置する後縦靭帯が骨化し、硬くなって脊髄や神経を圧迫する病気です。この骨化による圧迫が進むと、痛みやしびれ、運動機能障害を引き起こします。主に頚椎(首の部分)に発生することが多く、日本では特に発症率が高い病気として知られています。

>>>詳しい記事はこちら

黄色靭帯骨化症

黄色靭帯骨化症(おうしょくじんたいこっかしょう)は、脊椎の後方にある黄色靭帯が骨化して硬くなり、脊髄や神経を圧迫する病気です。特に胸椎(背中の部分)で発生することが多く、脊髄の圧迫が進むと、下肢のしびれや筋力低下、歩行障害などを引き起こします。日本やアジア地域で発症率が高い疾患の一つです。

外傷性疾患

脊髄損傷

脊髄損傷は、外傷や病変によって脊髄が損傷を受ける病態で、神経伝達が部分的または完全に途絶える病気です。これにより、損傷部位より下の運動機能、感覚、自律神経機能(排尿・排便、血圧調整など)が失われることがあります。主に交通事故、転落、スポーツ外傷が原因で発生しますが、腫瘍や感染症などが原因となる場合もあります。損傷の部位や程度により、症状の範囲と重症度が大きく異なります。

圧迫骨折

圧迫骨折は、脊椎(背骨)の椎体が上下から圧迫されて潰れるように変形する骨折です。主に高齢者や骨粗鬆症のある人に多く見られ、軽い転倒やくしゃみ、物を持ち上げた際などの軽微な外力でも発生します。胸椎や腰椎で起こりやすく、痛みや姿勢の変化(猫背)を引き起こすことが特徴です。重症の場合、脊髄や神経が圧迫されて下肢のしびれや麻痺を伴うこともあります。

>>>詳しい記事はこちら

脊椎脱臼・骨折

脊椎脱臼や骨折は、脊椎が強い外力によって骨折または正常な位置からずれる(脱臼する)状態を指します。交通事故、高所からの落下、スポーツ外傷などの激しい衝撃が主な原因です。損傷の程度によっては、脊髄や神経が圧迫され、運動麻痺や感覚障害など重篤な症状を引き起こすことがあります。特に頚椎や胸椎での発生は生命に関わる場合もあります。

感染性疾患

化膿性脊椎炎

化膿性脊椎炎は、細菌感染によって脊椎や椎間板に炎症が生じる病気です。感染が進行すると、骨破壊や脊髄・神経の圧迫を引き起こすことがあります。血液を介して感染が広がることが多く、免疫力が低下した高齢者や糖尿病患者で発症しやすいのが特徴です。主な原因菌は黄色ブドウ球菌で、感染経路には手術や注射などの医療行為、または別の部位の感染からの波及が含まれます。

結核性脊椎炎(ポット病)

結核性脊椎炎(ポット病)は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)が脊椎に感染して起こる炎症性疾患です。結核菌が肺や他の臓器から血液を通じて脊椎に広がり、主に胸椎や腰椎に病変を形成します。この病気は慢性的に進行し、感染が進むと椎骨の破壊や変形が生じ、脊髄や神経の圧迫による麻痺や歩行障害が現れることがあります。発展途上国で多くみられますが、免疫力が低下した人では先進国でも発症する可能性があります。

腫瘍性疾患

脊髄腫瘍

脊髄腫瘍は、脊髄やその周囲の組織に発生する腫瘍で、良性から悪性までさまざまな種類があります。腫瘍が脊髄や神経を圧迫することで、痛みやしびれ、運動障害などの神経症状を引き起こします。
発生部位に応じて、「硬膜外腫瘍:脊椎外側の腫瘍」と「硬膜内髄外腫瘍:硬膜内にあり脊髄の外側に発生した腫瘍」と「髄内腫瘍:脊髄内部に発生した腫瘍」の3つに分類されます。
腫瘍の種類には、神経鞘腫や髄膜腫などの良性腫瘍から、悪性リンパ腫や転移性腫瘍といった悪性腫瘍まで含まれます。腫瘍の種類や進行度によって症状や治療法が異なります。

>>>詳しい記事はこちら

神経鞘腫

神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)はシュワン細胞腫とも呼ばれ、脊髄から伸びる末梢神経の神経鞘(シュワン細胞)から発生する良性腫瘍です。主に硬膜内髄外腫瘍として発生し、脊髄や神経根を圧迫することで神経症状を引き起こします。発生部位は主に頚椎や腰椎ですが、全脊椎で起こる可能性があります。
良性腫瘍であり、進行が遅いのが特徴で、腫瘍が大きくなると神経を圧迫し、痛みやしびれ、運動機能の障害を引き起こします。手術で完全摘出が可能な場合が多く、再発率が低い点も特徴です。

髄膜腫

髄膜腫(ずいまくしゅ)は、脳や脊髄を包む髄膜(主にくも膜)から発生する腫瘍で、良性腫瘍に分類されることが多い病気です。脊髄の髄膜腫は、硬膜内髄外腫瘍として発生し、腫瘍が脊髄や神経を圧迫することで神経症状を引き起こします。進行は通常ゆっくりで、手術による治療が比較的成功しやすい腫瘍です。髄膜腫は早期発見が重要で、進行を防ぐためには定期的な診察や検査が推奨されます。

上衣腫

上衣腫(じょういしゅ)は、脳や脊髄の内部を満たす脳脊髄液の流れる通路(中心管)を構成する上衣細胞から発生する腫瘍です。主に脊髄内腫瘍として発生し、脊髄の中に腫瘍ができる髄内腫瘍に分類されます。発生部位は、脊髄の他に脳室周囲でも見られますが、脊髄では成人に多く見られる腫瘍です。

進行が比較的緩やかで、良性腫瘍に分類される場合が多いですが、腫瘍が脊髄の神経組織を圧迫するため、痛み、運動障害、感覚障害、さらには排尿・排便障害などの症状を引き起こします。治療としては、手術による腫瘍の摘出が主であり、場合によっては放射線療法を併用することもあります。

転移性脊椎腫瘍

転移性脊椎腫瘍(てんいせいせきついしゅよう)は、他の臓器に発生したがんが脊椎に転移した腫瘍です。脊椎は体内で最も転移が起こりやすい骨の部位であり、乳がん、肺がん、前立腺がんなどが原因となることが多いです。腫瘍が増大すると、脊髄や神経を圧迫し、神経症状や激しい痛みを引き起こします。
転移性であるため、原発がんの進行度や全身状態が治療方針に大きく影響します。脊椎の骨破壊が進行すると、骨折(病的骨折)や脊髄損傷を引き起こすリスクもあります。

血管性疾患

脊髄梗塞

脊髄梗塞(せきずいこうそく)は、脊髄に血液を供給する動脈が閉塞または血流が低下することによって発生する病気です。これにより、脊髄組織が壊死し、突然の運動麻痺や感覚障害などの神経症状が引き起こされます。発症は急性であることが多く、早期対応が必要な緊急疾患です。
脊髄梗塞の原因は、大動脈解離、動脈硬化、血栓や塞栓、外傷、または手術による血管損傷などです。高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある場合、発症リスクが高まります。

脊髄動静脈奇形(AVM)

脊髄動静脈奇形(せきずいどうじょうみゃくきけい、Spinal AVM)は、脊髄やその周辺にある動脈と静脈が異常に直接つながることで発生する血管の奇形です。この異常により、脊髄への血流が不安定になり、酸素不足や血管破裂による脊髄損傷が引き起こされます。主に若年から中年の成人に発症し、進行性の神経障害を伴うことがあります。

硬膜外血腫

硬膜外血腫(こうまくがいけっしゅ)は、脊椎の硬膜外腔(硬膜と脊椎骨の間の空間)に血液がたまり、脊髄や神経を圧迫する病気です。交通事故や転倒などの外傷が原因で発生することが多いですが、血液凝固障害や医療処置(脊椎麻酔や手術)によっても発生することがあります。発症は急性の場合が多く、神経症状が急激に進行するのが特徴です。

免疫性・炎症性疾患

多発性硬化症(MS)

多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)は、中枢神経系(脳や脊髄)の神経を覆う髄鞘(ミエリン)が炎症により破壊される自己免疫疾患です。この炎症によって神経の伝達が妨げられ、多様な神経症状を引き起こします。症状は再発と寛解を繰り返すことが多いですが、進行型として徐々に悪化する場合もあります。
原因は自己免疫異常とされ、免疫システムが誤って自分の髄鞘を攻撃することが発症の引き金と考えられています。また、ビタミンD不足やウイルス感染(EBウイルス)などの環境因子、遺伝的要因も関与している可能性があります。

視神経脊髄炎(NMO)

視神経脊髄炎(ししんけいせきずいえん)は、視神経と脊髄を主に攻撃する自己免疫性の中枢神経疾患です。視神経炎による視力障害や脊髄炎による運動・感覚障害が特徴で、多くの場合、急性発作を繰り返します。かつては多発性硬化症(MS)の一部とされていましたが、現在は異なる疾患として分類されています。
視神経脊髄炎は、主に自己抗体(AQP4抗体)が原因で発症します。この抗体が水チャネル(アクアポリン4)を標的として神経炎症を引き起こし、神経細胞を破壊します。一部では、AQP4抗体が検出されないケースもあり、その場合は他の原因が考えられます。

脊髄炎

脊髄炎(せきずいえん)は、脊髄に炎症が生じることで、運動機能、感覚、自律神経の働きが障害される病気です。急性の脊髄炎は突然発症し短期間で症状が進行するのが特徴で、慢性の脊髄炎はゆっくりと進行します。多くの場合、ウイルス感染や自己免疫異常が原因となります。
脊髄炎の原因には、ウイルス(ヘルペスウイルス、エンテロウイルス)、細菌感染(結核や梅毒など)、自己免疫疾患(多発性硬化症や視神経脊髄炎)、薬剤によるアレルギー反応、または特発性(原因不明)のものがあります。

遺伝性疾患

脊髄小脳変性症

脊髄小脳変性症(せきずいしょうのうへんせいしょう)は、小脳、脊髄、またはそれらを結ぶ神経系が変性し、運動機能やバランス、協調運動が障害される病気です。進行性で、症状が徐々に悪化するのが特徴です。
脊髄小脳変性症の原因には、遺伝性(常染色体優性遺伝や劣性遺伝)と、原因不明の非遺伝性があります。遺伝性の場合、特定の遺伝子変異が神経細胞の変性を引き起こします。一方、非遺伝性の発症原因は明確には解明されていませんが、環境要因や加齢が関与している可能性があります。

家族性痙性対麻痺

家族性痙性対麻痺(かぞくせいけいせいたいまひ)は、脊髄の運動神経が徐々に障害される遺伝性の病気です。主に下肢に影響を及ぼし、筋肉の硬直(痙性)と運動麻痺が特徴です。進行性であり、症状が時間とともに悪化します。
家族性痙性対麻痺の原因は、遺伝子の異常によるものです。多くは常染色体優性遺伝ですが、劣性遺伝やX連鎖遺伝の形式も報告されています。この遺伝子異常が神経のミエリンや軸索に影響を与え、神経伝達が妨げられます。

神経障害関連疾患

環軸椎亜脱臼

環軸椎亜脱臼(かんじくついあだっきゅう)は、首の第1頚椎(環椎)と第2頚椎(軸椎)の関節が不安定になり、ずれる状態を指します。特に関節リウマチに関連して発生することが多く、関節の炎症によって靭帯や骨が弱くなることが原因です。
関節リウマチによる慢性的な炎症が環軸椎の靭帯や関節を破壊し、骨のずれや脱臼を引き起こします。この結果、脊髄や神経が圧迫されることがあります。

すべり症

すべり症(すべりしょう)は、脊椎の骨(椎骨)が上下の骨とずれた状態を指します。脊椎が正常な位置から前方または後方にずれることで、神経を圧迫し、腰痛やしびれなどの症状を引き起こします。特に腰椎(腰の部分)で多く見られる疾患です。
すべり症の主な原因には、加齢による椎間板や関節の変性(変性すべり症)、椎弓(椎骨の後方の部分)の欠損や疲労骨折(分離すべり症)などがあります。また、先天性や外傷が原因となる場合もあります。

>>>詳しい記事はこちら

その他

脊髄空洞症

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう、Syringomyelia)は、脊髄の内部に液体で満たされた空洞(空洞症)が形成され、神経機能が障害される病気です。この空洞が拡大することで、脊髄を圧迫し、さまざまな神経症状を引き起こします。進行性の疾患であり、時間の経過とともに症状が悪化します。
この病気は、キアリ奇形(小脳扁桃が脊柱管に陥入する先天性異常)と関連する場合が多く、脳脊髄液の流れが妨げられることで発症します。また、脊髄損傷、感染症、腫瘍などが原因で後天的に発症する場合もあります。

馬尾症候群

馬尾症候群(ばびしょうこうぐん)は、脊髄の下端から伸びる馬尾神経が圧迫され、神経機能に障害が生じる病気です。神経が圧迫されることで、感覚障害や運動障害、排尿・排便障害などの症状が現れます。進行が速いため、迅速な対応が必要です。
馬尾症候群の主な原因は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎の骨折や脱臼、腫瘍、感染症(硬膜外膿瘍など)などです。これらにより、馬尾神経が物理的に圧迫され、神経伝達が障害されます。

脊椎不安定症

脊椎不安定症(せきついふあんていしょう)は、脊椎(背骨)の関節や靭帯の機能が低下し、椎骨同士の位置関係が安定しなくなる病気です。この不安定性により、脊髄や神経根が圧迫され、神経症状や痛みを引き起こすことがあります。特に動作時に症状が悪化するのが特徴です。
脊椎不安定症の原因には、加齢による椎間板や関節の変性、外傷(交通事故や転倒)、手術後の脊椎構造の変化、先天性の異常などが挙げられます。また、重い荷物を持つ習慣や姿勢の悪さも発症を助長することがあります。

RELATED ARTICLE 関連記事

脊椎・脊髄の病気

脊椎骨折・脊椎脱臼

脊椎・脊髄の病気

脊髄損傷

脊椎・脊髄の病気

黄色靭帯骨化症

脊椎・脊髄の病気

変形性脊椎症